【超難解】甲子園球場の謎解き『甲子園球場100年の謎』を体験した感想(対象年齢、所要時間、注意点)

家族

こんにちは、こんばんは、ギカレンジャーです

甲子園球場は2024年8月1日で100周年です

阪神甲子園球場100周年記念サイト|阪神甲子園球場
2024年に100周年を迎える阪神甲子園球場の「阪神甲子園球場100周年記念事業」サイトです。100年史や秘話のほか、100周年を祝う名作野球漫画コラボ・ラッピング列車、応募コンテンツなどを掲載します。

100周年ということで様々なイベントが開催されてます

その中の一つ

「甲子園球場100年の謎」

ホームページから甲子園のツタ仕様でワクワクしちゃいますよね

開催時期、料金はこんな感じ

今回、実際に体験して感じた

・対象年齢(小学生でも楽しめる?)

・実際の所要時間(本当に3~4時間で回れる?)

・注意点(地味にたくさんあります)

を紹介できればと思います

まずは感想

正直、、舐めてました。

めちゃくちゃ難しいです

そしてめちゃくちゃ分かりにくいです苦笑。

公式のLINEアカウントでヒントや答えをもらえますか

なぜ、その答えになるか?

行間が読みとくのに時間がかかる箇所がいくつかありました

ちなみに本編&ボーナスステージまでクリアすると

カトラリーセットをプレゼントしてくれます

対象年齢は?

問題自体が難しいので対象年齢は高めです。

ホームページにある練習問題を見て

小さい子でも大丈夫では?って思った方は要注意。

大人でも難しい部類なので

少なくとも小学校高学年以上じゃないと

自ら問題を解きながら進めていくのは難しいでしょう

我が家も5年生の息子と体験しましたが

はじめはスイスイと進められたものの

途中から問題の難易度が上がり

答えを見ても理由が分からない問題が連続したため

若干飽きてしまいました

所要時間は?

ホームページには3~4時間と記載がありますが

これはさすがに厳しいと思います。

しっかり問題と考えて説くと半日以上はかかるかなと

途中、甲子園歴史館での謎解きもありますが、

歴史館の観覧もしっかりすると

一日かかってもおかしくないくらいの勢いです

小学生低学年までの子供だと

自分ではほぼ解けない

移動距離もそれなりにある

同じようなところをグルグル回る

ということもあり、楽しめるのは

小学校高学年くらいから

と思っておいた方がよいでしょう

我が家(大人+小5)でトータル7時間ほどかかりました。

謎解きキットの中身

まずは謎解キットを購入しましょう

購入は上の写真にもあるように

阪神電車の主要駅にて購入できます

私は甲子園駅で購入しました

「100周年のやつ」と言わないと違う謎解きキットを渡されるので注意!

中身を取り出すとこんな感じ

これに簡素な鉛筆(ペグシルっていうらしいです)がついてます

基本的には左下の冊子を中心に謎解きを進めていくのですが

それ以外のグッズもクリアには必要なので無くさないようにしましょう

特に真ん中下の「ファイルバッグ」はめちゃくちゃ重要です

大まかな流れ

詳細はネタバレになるため控えますが

大まかな流れは

甲子園球場周辺→甲子園歴史館→甲子園球場周辺→ららぽーと甲子園

となります。

どこも阪神甲子園駅から徒歩圏内ですが

球場内をグルグルしたり、ららぽーと甲子園まで行ったり戻ったりすると

結構疲れます

さらに、ボーナスステージは1km以上離れた海側の

「甲子園浜自然環境センター」

まで向かう必要がありますので

時間と体力には余裕を持って挑むのが良いでしょう

(甲子園浜自然環境センター付近までは甲子園駅からバスが出てます)

注意点① 9時30分以降にはじめよう

上の写真にもあるように

謎解きキットは阪神電車の主要駅で購入できます

キット購入後、

はじめの甲子園球場付近の問題はだいたい30分くらいで

出来上がります

その次のエリアが甲子園歴史館となり

甲子園歴史館が10時からオープン

なので、その時間までは暇を持て余すことになります

我が家が9時前から始めたので、やることなくて…

注意点② 順番通り進めないと分けわからなくなる

冊子にはすべてのエリアの問題が書かれています

それぞれのエリアの答えが次のステージのヒントにつながってます

ここで注意点①のような状況になったときに

ついつい問題を飛ばして先に進めたくなっちゃいます。。。

が、横着して先のエリアの問題を解きだすと

全然意味分からへん…

ということになります。

必ず順番通りに進めること

これが大きなポイントと言えるでしょう

注意点③ 甲子園歴史館をゆっくり見てると謎解きがダレる

意外な盲点として、これです

今回の謎解きは甲子園歴史館エリアがあります

※ちなみに甲子園歴史館への入場券は1枚しかついてません

 同行する方は別途チケットの購入が必要となります

序盤のエリアとなる甲子園歴史館

はじめて行く人はクイズもそこそこに

タイガース、高校野球の歴史についつい見入っちゃいます

初めて行く人は致し方ないのでは

ただ、目的が歴史館観覧になると

ぶっちゃけ謎解きがめちゃくちゃダレます

ここはグッと堪えて謎解きに集中しましょう

注意点④ 雨の日や風の強い日は避けておいた方が無難

屋外で冊子を拡げて色々と書き込む場面も多く

雨の日や風の強い日は冊子がぐちゃぐちゃになって

謎解きどころではなくなります

日を跨いでの謎解きも出来るので

雨が降ったら無理せず別でチャレンジしましょう

あと、晴れの日でもバインダーがあれば書きやすくベストですね

注意点⑤ 消しゴムを持って行った方がよい

色々と冊子に書き込んで考える作業が多く

いやいや、ちがうちがう

と書いては消しての繰り返しの場面が多いです

キットの一式の中にペグシルが入ってるものの

消しゴムが入っていないため

消しゴムは持って行って方が無難です

ららぽーと甲子園2Fにダイソーがありますので、そこで購入してもOKです

注意点⑥ ヒント(答え)を見ても分かりにくい問題がある

冒頭にも触れましたが、このクイズ激難です。

どうしても分からない場合

公式ラインにヒント番号を打つと

ヒントを教えてくれます

ヒントを見ても分からなければ更にヒントを

それでも分からなければ「答え」を教えてくれます

ただ、この「答え」を見ても

??????

となる部分が何か所かあり

改めてヒントの一文字一文字をちゃんと読むとわかることもあるので

ヒントを見直しましょう

それでも分からない問題は

こちらにもう少し踏み込んだヒントをまとめましたので

参考にしてください

「甲子園球場100年の謎」で躓きやすい問題に踏み込んだヒントを
甲子園球場で現在、開催中の「甲子園球場100年の謎」。ヒントだけでは答えにたどり着けない問題がいくつかありましたので、もう少し踏み込んだヒントをまとめてみました。しっかり問題、納得して楽しい謎解きにしましょう!

まとめ

今回は甲子園球場の謎解き

『甲子園球場100年の謎』

を体験した感想をまとめてみました

時間はそれなりにかかるものの

甲子園球場での観戦前に

家族と、友達と、夫婦と、彼氏・彼女と

いろんな形で楽しめると思うので是非体験してみてください!

ボーナスステージクリアの品。最後は完全ノーヒントとなります。この問題も分かりにくかった。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました