こんにちは、こんばんは、ギカレンジャーです
つみたてニーサ?という言葉をポカーンとしながら聞いてから5年
ネットを見ながら、当時は今ほど有名ではなかった
S&P500に何も考えずに妄信(猛進)することから始まった資産運用ですが
着実に積立をしながら、ジュニアNISAや高配当株に拡げてます

※以下、新NISAの概要やS&P500、オールカントリー等の用語がわかる前提でお話します
2024年1月から新NISAがはじまり
「戦後最大の神制度」
と呼ばれるこの制度をいかに活用していくか、、が
今回の大きなポイントとなると確信してます
新NISAの超概要
金融庁が発表している資料が何だかんだで一番わかりやすいです
<新しいNISAのポイント>(金融庁HPから抜粋)
- 非課税保有期間の無期限化
- 口座開設期間の恒久化
- つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
- 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、 最大年間360万円まで投資可能。)
- ・非課税保有限度額は、全体で1,800万円(枠の再利用が可能)
「無期限化」とか、「非課税1800万」とか、記載のあるすべてが神改正なのですが
個人的に「枠の再利用可能」が大きなポイントだと思ってます
「枠の再利用可能」とは?何が一番活かせるのか
この「枠の再利用可能」ですが
これに一番メリットがあるのは、淡々と積立を重ねていく
「オールカントリー(オルカン)」や「S&P500」等の投資信託
ではなく
「高配当株をベースに株式を買って売却益を狙う」
というものが一番愛称が良いのでは、と考えてます

高配当株とは??
株を保有していると定期的(だいたい半期に一度)に配当金という形でお金が支払われます
保有している企業の利益を一部、株主に還元するという仕組みですね
100円の株を買って半年に一度5円、一年で10円くれる
しかも株は持ったままなので、来年も再来年ももらえるみたいな仕組みです
上記であれば、配当利回り10%となり、このような太っ腹企業は中々いませんが、
だいたい購入金額の3.5%くらいの配当金を毎年出してくれる株(企業)を
『高配当株』と呼ぶのが一般的ですね
売却益とは??
買ったときの株価と売ったときの株価を差額です
100円で買った株が200円まで上昇したので売却した
そのときの売却益は100円ですね
普通の株式のイメージはこちらをイメージされている方も多いのではないでしょうか。
気を付けるべきポイントは?
ただ、この株の取引は通常であれば
税金がかかります
どこに税金がかかるかというと
配当金(上でいう10円)、売却益(上②でいう100円)どちらにもかかります
20.315%も
なので、ざっくり20%とした場合、実際にもらえるのは
配当金→10円の利益から20%の税金が引かれるので→8円
売却益→100円の利益から20%の税金が引かれるので→80円
と少し寂しい現実となります
ここで登場するのがNISA様
NISAの仕組みはこの本来かかるはずの20%の税金を
非課税(ゼロ)にします
というものです
さらに加えて、神さま新NISAでは「枠の再利用可能」となるのです
枠の再利用とは?
これまでのNISAの細かな説明は割愛しますが、
これまでのNISAでは年間200万(×5年)の非課税の「枠」がありました
ただし、この枠は一度使うと「利用済」となり「枠」が減少することになります
つまり200万の「枠」の中で、50万の株式を購入
それが60万になったので売却
売却益の10万はNISAの「枠」内なので非課税で10万そのままもらえる
ただし、200万の「枠」から50万の「枠」が減ってしまって
非課税の「枠」が150万になっちゃうんです

この点、神さま仏さま新NISAさまでは、以下のとおりになります
まず、この高配当に投資できる枠の名前が『成長投資枠』という名前になり、
毎年の枠が「200万」から「240万」に『増額』
加えて、年数も「5年」から『無制限』に
※ただし、上限は「1200万」までと決められており、最短では5年ということになりますが
5年を超えても(何年で1200万まで積み上げても)問題ない、ということがポイントですね
そして、1200万の「枠」から50万の「枠」を売却したときでも
その50万の「枠」が復活し、非課税の「枠」は1200万のままになるのです
この『枠の再利用』を一番、メリットとして享受できるのが
冒頭に紹介した「売却益」なのです(断言)!
新NISAでどのような株を買いどのように売却益を得るのか
なお、先に行っておきますが
投資に絶対はありません。当然リスクもありますが
過去からの積み重ねで成功確率が高い手法があります
その最たる例が「S&P500やポールカントリーでの投資信託」ですね
また、配当金を減らさない企業への「高配当株投資」
これも成功確率が高い手法の一つです
この「高配当株投資」をベースとして、
〇株価が上がれば売る
→「売却益を得る(非課税で)」+「枠が再利用できる」
〇株価が上がらない、もしくは下がればそのままキープ
→「利回り4%前後の配当をもらい続ける(非課税で)」
を選択すればよいと思います。
どれだけ株価が上がったら売ればよい?
これも正解はありません
ただ、売るときは自分ルールがあった方が良いでしょう
「まだ上がるかも?」
で一生売れなくなっちゃいますからね
私が決めているルールはただ一つ
利益が10万を超えたら売る(売却益を得る)
です
基本100株単位で購入するので
イケイケな今の状況(2024年1月断面)では、
結構頻繁に10万超えることがあります
答えはありませんが、ご参考にしていただければ
おわりに
これまでからNISAをやっている人も
これまでNISAに手を出したことがない人も
新NISAは新たに始めるのは変わりません
神改正の特徴を踏まえて
〇高配当株を選択
〇10万の利益が出たら売却(でNISA枠復活)
をつの選択肢として考えてもらえると嬉しいです
コメント